『ぞうくんのあめふりさんぽ』の感想!

絵本

はじめに

こんにちは!
今回は『ぞうくんのあめふりさんぽ』(なかのひろたか・作・絵, 福音館書店, 2006年)の感想を書いていきます。

作品の3つの魅力をまとめてみました。

魅力1 ぞうくんのギャップがかわいい

本作の魅力の一つは、ぞうくんのギャップです。

「ゾウ」と言うと大きくて力持ちなイメージがあります。

また、同シリーズの『ぞうくんのおさんぽ』では、ぞうくんが散歩の途中で、わにくんやかばくんと会い、どんどん背中に乗せて、力強く歩いていきます。

そんな風に力持ちで頼りになるぞうくんですが、本作ではなんと、わにくんやかばくんに乗せてもらう側になります。

本作では、雨の日にぞうくんがお散歩に出かけ、わにくんと会います。

わにくんに池の中の散歩に誘われて「いいとも」とついていきます。

ついていくのですが、池は段々深くなります。

そして、ぞうくんとかばくんの、こんなやりとり。

「かばくん、だんだん ふかくかるよ」
「へいきだよ。およげば いいんだ」
「ぼく、およげない」
「それなら、ぼくの せなかに のると いいよ」

出典:『ぞうくんのあめふりさんぽ』(なかのひろたか・作・絵, 福音館書店, 2006年)

ぞうくんの「ぼく、およげない」というセリフが、なんとも頼りなさげで、ギャップがあってかわいいのです。

魅力2 「押すなよ、絶対押すなよ」的なフリとオチ

二つ目の魅力は、フリとオチの面白さです。

ぞうくんが水の中にお散歩に出かけると、まず、かばくんが、ぞうくんを背負います。

次に、かばくんとぞうくんを、わにくんが背負います。

ここまではいいです。

次に現れたのはなんと、かめくん!

体格が明らかに小さい!

しかし、ここまでの流れ通りかめくんは

「それなら、ぼくも のせて あげる」と言って、ぞうくん、かばくん、わにくんを背負って歩き始めます。

『ぞうくんとおさんぽ』読者なら、いやそうでない人でも分かるはずです。

あ、これ無理あるな、と。

かめくんはあっさりと「ぼくも のせて あげる」と言ってるけど、あ、これ無理あるな、と。

そこには、かの有名な「転ぶなよ、絶対転ぶなよ」を彷彿とさせるフリがあります。

そして案の定、かめくんは次のページで盛大にずっこけるのです。

「かめくんは ちからもちだね」

「うん うん、ぼくは おいけの なかでは…ち・か・ら・も…」
うわーっ

出典:『ぞうくんのあめふりさんぽ』(同上)

この、「ぼくは おいけの なかでは‥」からの盛大なずっこけ。

フリとオチが面白いのです。

魅力3 泳げないぞうくんにハラハラ(汗)

実は、もう一つ本作にはフリとオチが埋め込まれています。

そのフリとは、2ページ目のぞうくんのセリフです。

「かばくん、だんだんふかくなるよ」
(中略)
「ぼく、およげない」

出典:『ぞうくんのあめふりさんぽ』(同上)

ぞうくんは最初に「ぼく泳げません」宣言をしているのです。

このフリによって、読者はかめくんが転んだ瞬間に「えっ、ぞうくん泳げないのにどうするの!?」というハラハラを味わえます。

そして最後にはオチとして、ぞうくんがぷか〜っと浮いて、「ぞうくんがおよいだ!」とわにくんや、かばくんたちと同じ視線で驚き安心するのです。

この「ぞうくん泳げないのにどうするの!?」という不安感から、「なんだ泳げたのか、よかったー」という安心感への気持ちの変化。

緊張と緩和というやつですね。

フリとオチが面白いです。

まとめ

今回は、『ぞうくんのあめふりさんぽ』の感想を書いてみました。

『ぞうくんのおさんぽ』、と比べると、「ぞうくんが泳げない」というフリオチがある分、ちょっとリッチな読み味かもしれません。

それでは、また次回。

この記事を書いた人

都内私立大学を卒業→大学院進学→メーカーに就職←イマココ、のアラサーブロガー。高校3年生の現代文の授業で、『舞姫』(森鴎外)の解説を受けてから文学にハマり、以降文学書を読み漁る。好きな作家は村上春樹、夏目漱石、太宰治。
いろんな作品の考察や感想を書いていきます。たまに書評も。

hikariをフォローする
絵本
シェアする
きまぐれ文学