はじめに
みなさんこんにちは!
今回は、漫画『土竜の唄』(高橋のぼる、小学館)から名言一つを紹介します!
いい種も悪い種も、自分で蒔いたモノを刈り取るのが人生だ。
だから人生ってのは面白い。
いい花咲かせろよ、兄弟。
~中略~
お前は俺の出会った男の中で、最高に面白い男だよ。
by 日浦匡也(パピヨン)出典:『土竜の唄』(高橋のぼる、小学館)122話
パピヨンこと日浦匡也(ひうらまさや)が、対立中の蜂乃巣会(はちのすかい)のヒットマン・金目(きんめ)に両足を撃たれて瀕死のときに、兄弟分の菊川(きくかわ)に言ったセリフです。
このセリフは「いい行いをすれば、いい結果が自分に返ってきて、悪い行いをすれば、悪い結果が自分に降りかかる」という「因果応報」の意味です。
筆者の心に刺さったので、この名言の良さを三つにまとめて解説します!
頑張れば、報われる
このセリフの良さは、「行動して頑張れば報われる」と背中を押してくれる点にあると思います。
往々にして世界は、頑張った割に思うように成果が出ないことがあります。
また人というのは、やる前から「どうせ自分なんて」と卑屈になって、行動しないままズルズルと生きていたりします。
しかし、そうではないと。
行動はちゃんと報われるんだ、成果は出るんだ。
だからお前も頑張れよ。「いい花を咲かせろよ」と。
そう励まされると、よしやってやろうという気持ちになります。
行動あるのみ
もう一つのよさは、「悪いこと」も肯定している点です。
日浦は、「いい種を蒔くといい花が咲く」ことだけを肯定するのではなく、「悪い種を蒔くと悪い花が咲く」ことも含めて、「面白い」と肯定しているのです。
すると、一番面白くないのは、つまり一番よくないのは、何も種を蒔かないことです。
それはすなわち「行動しないこと」だとも捉えられるかもしれません。
行動せず、いい花も悪い花も咲かないことこそ、一番「面白くない」のです。
だから、「とにかく行動しろ」そんな日浦の姿勢も見える一言です。
「行動しろ」といのは日浦のポリシーのようで、以下のセリフもあります。
この地球って星は行動の星!!
なんでもやってみりゃいいんじゃねぇか!?
by 日浦匡也(パピヨン)出典:『土竜の唄』(高橋のぼる、小学館)736話
また、『土竜の唄』とは関係ないですが、行動に関する名言は他にこんなのもあります。
人生のバッターボックスに立ったら、見送りの三振だけはするなよ。
by 小林茂
人のせいにしない姿勢
悪いことを悪いとはっきり自覚している、という点もいいですね。
日浦が死にかける時、「俺も随分悪い種を蒔いちまったからな」と語ります。
そして、自分が追い詰められたこと、死さえも受け入れる姿勢を見せます。
自分が追い詰められたことを人のせいにせず、自分が行なってきたことの結果だと受け入れ、結果を正面から引き受けようとする姿勢が、最高にかっこいいのです。
人のせいにしないというのは中々難しいです。
しかし、自分の責任を振り返ってこそ、次からはこうしよう、ここを改善しよう、と自身の成長に繋がります。
成長できますし、人間としてかっこいいですね。
「男を磨く」「魂を磨く」とはそういうことなのかもしれません。
まとめ
今回は、パピヨンこと日浦匡也の名言のよさを解説しました!
パピヨン、かっこいいですね。
それではまた次回。